CPD講習会情報一覧

【最新】 「公共建築工事標準仕様書等」令和7年版講習会 (CPD5単位)

 
講習会の概要
 「公共建築工事標準仕様書」「公共建築設備工事標準図」「公共建築改修工事標準仕様書」は、建築物の品質・性能確保、設計図書作成の効率化、施工の合理化を図ることを目的として約3年ごとに改定されており、令和7年版が国土交通省のホームページで公表されました。
 今回の改定では、働き方改革や生産性向上への配慮、関係法令・基準・規格等との整合、全国的な市場性や施工実態を踏まえた仕様の見直しが実施されています。
 本講習会では、改定された標準仕様書等について、より深くご理解いただくことで、皆様の良質な建築物の整備に貢献できるよう、専門家が分かりやすく解説いたします。
 

開催概要

 

 種別 日程 時間 会場 定員
建築工事編 2025年9月9日(火) 10:00~16:45
(受付 9:30)
伯耆しあわせの郷・大会議室
(倉田市小田458)
80名
機械設備工事編 2025年9月10日(水) 10:00~16:30
(受付 9:30)
伯耆しあわせの郷・大会議室
(倉田市小田458)
80名

※電気設備工事編は、同じ会場(伯耆しあわせの郷)において9月11日(木)に開催されます。

詳細は公共建築協会の講習会案内をご確認いただき、直接お申込みください。

参加費・使用図書

1.建築工事編

1)参加費(受講料

公共建築協会 正会員・賛助会員:11,000円(税込)

非会員:14,300円(税込)

【重要】鳥取県建築士会会員の皆様は非会員料金となりますのでご注意ください。

2)使用図書(②、③はいずれか)

図書①:『公共建築工事標準仕様書(建築工事編)令和7年版』(定価6,930円)

図書②:『公共建築改修工事標準仕様書(建築工事編)令和7年版』(定価:7,040円)

図書③:『【電子版】公共建築改修工事標準仕様書(建築工事編)令和7年版』(定価7,040円)

2.機械設備工事編

1)参加費(受講料)

公共建築協会 正会員・賛助会員:11,000円(税込)

非会員:14,300円(税込)

【重要】当会(鳥取県建築士会)会員の皆様は非会員料金となりますのでご注意ください。

2)使用図書(③、④いずれか)

図書①:『公共建築工事標準指示書(機械設備工事編)令和7年版』(定価6,600円)

図書②:『公共建築工事標準図(機械設備工事編)令和7年版』(定価5,060円)

図書③:『公共建築改修工事標準仕様書(機械設備工事編)令和7年版』(定価3,300円)

図書④:『【電子版】公共建築改修工事標準仕様書(機械設備工事編)令和7年版』(定価3,300円)

主 催

主催:一般社団法人 公共建築協会、一般財団法人 建築保全センター

共済:一般社団法人 鳥取県建築士会

後援:国土交通省、鳥取県

講 師

一般社団法人 公共建築協会、一般財団法人 建築保全センター

講習会案内チラシ・申込書(講習の詳細は案内チラシをご確認ください)

案内チラシ

申込書(建築工事編)

申込書(機械設備工事編)

お申込み方法(次のいずれかでお申込みください。)

1 公共建築協会ウェブサイトからフォームで申込

下記のリンクから講習会ページを開き、全国の講習一覧のうち「中国・倉吉市」のところから申込フォームを開いて申込む。

公共建築協会HP

https://www.pbaweb.jp/seminar/session/hyoushi07_kousyuukai/

2 鳥取県建築士会に申込書で申込

上記の申込書に記入してメール又はファクシミリで申込む。

メール   :shiyosho@aba-tori.or.jp

ファクシミリ:0857-32-8776

◆ 申込期限:8月25日(月) ※定員に達し次第、締め切らせていただきます。

受験票の発行

受講者あてに受講票をメール添付またはFAX等で受付後お送りいたします。

お申込み後、5日過ぎても届かない場合は、申込先にお問い合わせください。

受講票は当日必ずご持参ください。

 
 

【最新】とっとりヘリテージマネージャー養成講習・聴講者募集(CPD認定講習)

 
「とっとりヘリテージマネージャー養成講習」の聴講者を募集します。
この講習では、文化財建造物の保存・活用に関する専門知識を深め、未来へつなぐための実践的なスキルを習得できます。すべての講義を受講するのが難しい方、ヘリテージマネージャーの学び直しをしたい方など、ご自身の興味や関心に合わせて特定の講義をピンポイントで受講することも可能です。この講習は、CPD認定講習でもあるため、建築士としてのスキルアップにもつながります。
 
<募集要項>

申込期限

各講義日の2週間前まで(ただし、6月21日の講義は10日前まで)

募集人員

各講義あたり20名(定員になり次第締め切り)

受講料

1講義あたり 建築士会員:1,000円 会員外:2,000円

受講申込後の返金はできませんので、あらかじめご了承ください。

講義内容

講義内容、日程は、以下のチラシをご確認ください。

「とっとりヘリテージマネージャー養成講習」チラシ

申込方法

チラシ裏面の申込票に受講料払込書を添付し、メールまたはFAXにてお申込みください。

問合せ先

一般社団法人鳥取県建築士会

住所:鳥取市的場2丁目86タウンアローズ86

電話:0857-32-8777

メール:tottori.heritage@gmail.com

 
 

【最新】「とっとりヘリテージマネージャー養成講習」のご案内(CPD認定講習)

 
鳥取県内の歴史文化遺産を未来へつなぎ、魅力的なまちづくりに貢献しませんか?
本講習では、地域の宝である歴史的建造物を発見・保存し、活用するための専門知識と技術を習得できます。歴史や文化に興味のある方、地域づくりに関わりたい方、スキルアップを目指す方、どなたでも歓迎です!みなさまのエントリーをお待ちしています。
ヘリテージマネージャーとは?
地域の歴史的建造物の価値を見出し、保存と活用を通して地域活性化に貢献する専門家です。
こんなことを学びます
 ・歴史的建造物の調査・評価方法
 ・文化財保護に関する基礎知識
 ・保存・修理の技術
 ・歴史的建造物を活用したまちづくり
 
開催概要

期間

令和7年6月21日(土)~令和8年2月7日(土)全12日間(計60時間)

会場

倉吉交流プラザ(倉吉市駄経寺178-1)他、見学・実習は現地

参加費

建築士会員:30,000円 会員外:40,000円

【聴講制度あり!】希望の講義のみ1講義単位で受講可能

  会員:1,000円/講義 会員外:2,000円/講義

  ※事前にお問合せください。

受講資格

特になし!歴史文化遺産の活用に意欲のある方

募集人数

20名(最少催行人数10名)

申込期間

令和7年5月1日(木)~5月30日(金)17:00まで

申込方法

受講料払込書を添付の上、メールまたはFAXにてお申込みください。

メール:tottori.heritage@gmail.com

FAX:0857-32-8776]

振込先:鳥取銀行 鳥取県庁支店 普通 40711 一般社団法人鳥取県建築士会

詳細はこちら

講習内容の詳細や申込票は、チラシをご確認ください。チラシ(PDF)

修了後は

全講習を修了された方は、「とっとりヘリテージマネージャー」として登録されます。

一部講義は補講による修了も可能です。

主催・お問合せ

一般社団法人鳥取県建築士会

鳥取市的場2丁目86タウンアローズ86

電話:0857-32-8777

メール:endo@aba-tori.or.jp

 
 

(公財)鳥取県建設技術センター 令和7年4~11月分研修会』開催のご案内

CPD単位:あり

 

LinkIcon4~11月研修一覧

 
 

【最新】令和7年度 建築士定期講習について

CPD単位:6

 
建築士事務所に所属する一級建築士、二級建築士又は木造建築士は、定期講習を3年毎に受講することが義務付けられています。
令和4年度に受講された方は、今年度が3年目になりますので年度内の受講が必須です。
建築技術者を対象とした研修ですので、CPD参加者以外の方でもご自由に受講できます。
 
対面講習(CPD:6単位)
1期(定員35名)
日  程 :6月24日()
会  場 :とりぎん文化会館 第2会議室
会場コード:6A-01
締  切 :6月15日()
 
第2期(定員50名)  
日  程 : 9月25日()
会  場 :米子コンベンションセンター 第7会議室
会場コード:6A-02
締  切 :9月16日()
 
第3期(定員30名)
日  程 :11月26日(水)
会  場 :伯耆しあわせの郷 大会議室
会場コード:6A-03
締  切 :11月17日(月)
 

受付開始時間 9:00 ~
講習時間   9:20 ~ 17:30(予定)
 
※所定のテキスト(当日配付)による講義(5時間)、修了考査(1時間)
※講義を30分以上遅刻又は離席した場合は、受講済となりません。
※今年度はいずれも、DVD講習となります。
 

■■■ご注意■■■
・申込受付は、令和6年度より基本インターネットによる受付で、先着順となっております。
  定員に達し次第受付を終了いたしますので、予めご了承ください。
 
■■■申込方法■■■
下記サイトにて申込を行ってください。
 

受講申込サイトはこちらから(公益財団法人 建築技術教育普及センター)
https://jaeic-koshu.jp/pre_agree.html?cc=0

 
※受講申込書は、普及センターからの申込書配布がなくなりました。
普及センターからのホームページサイトにてご確認ください。
 
 

2025「木の勉強会」米子セミナー
~改正建築基準法の確認申請対応「基本編」~

CPD単位:各回2

2025年4月着工から、 改正建築基準法の適用となります。
改正建築基準法に準拠した2階建て木造一戸建て住宅 (軸組構法) 等の確認申請・審査マニュアル 「第3章 構造関係規定の解説」 についての勉強会が下記のとおり開催されます。
今年も鳥取県に所縁の深い木構造建築の第一人者、 木構造建築研究所田原代表の田原先生をお招きし、 地場に根差す工務店・建築家・職人として、更に知見を深めていただくセミナーです。

日時

令和7年5月9日(水)~12月5日(金)全8回

内容

チラシをご覧ください。チラシ(PDF)

会場

米子産業体育館 (米子市東福原8-27-1)

ポリテクセンター米子 (米子市古豊千 520)

定員

30名(先着)

受講料

20,000円

CPD単位

各回2単位

申込方法

3月28日(金)までに以下により申し込んでください。
チラシ裏面の申込票により申込み先にメールまたはFAXでお送りください。
メールの場合は申込票の内容を本文にご記入の上お申し込みください。
※締切り後でも参加可能です。ご希望の方は事務局までお問合わせください。

申込み先

(一社)鳥取県木造住宅推進協議会 西部支部 事務局

(有)音田工務店内

メール:warai@sanmedia.or.jp

FAX:0859-34-7752

主催

一般社団法人 鳥取県木造住宅推進協議会

【最新】令和7年度 建築・建築設備工事主体の『監理技術者講習』

CPD単位:6

 
 1級建築施工管理技士、1級電気施工管理技士、1級管工事施工管理技士、一級建築士等の施工業務に携わられる技術者の方々に必須の講習(建設業法、建築基準法及び関連法令の改正内容、建築物の耐震、耐火の防災技術、最新の工法・材料等)です。
 また、設計監理業務の方々にも、施工について実践的な内容を学ぶことができますので受講をお勧めいたします。
 本講習は土木、造園、建設機械施工管理技士等全ての受講者に講習修了履歴ラベルが交付されますので、他分野の方も受講してください。
 テキストは、全編カラーページでイラスト・写真をふんだんに使用しており、受講後5年間はマイページから常に最新版をダウンロードできます。
 

1.主  催

(公社)日本建築士会連合会【登録講習機関登録番号第12号】

2.協  力

(一社)鳥取県建築士会

3.日  程

5月8日(木)、7月16日(水)

9月3日(水)、11月6日(木)

2026年1月15日(木)、3月5日(木)

4.時  間

9:30~17:30 (受付9:15~)

5.場  所

鳥取県建築技能会館(湯梨浜町はわい長瀬602-7)

6.締  切

受講日の7日前まで

7.申込方法

WEBまたは郵送にてお申込みください。

【日本建築士会連合会 監理技術者講習HP】

 https://bit.ly/2H1SiPt

 ※受講手数料等の詳細は上記HPにてご確認ください。

8.問合せ

(公社)日本建築士会連合会「監理技術者講習本部」

〒108-0014 東京都港区芝5-26-20

TEL 03-3456-2061

メール kanri@kenchikushikai.or.jp

 
※鳥取県建築士会事務局では申込を受け付けておりませんのでご注意ください。

『既存住宅状況調査技術者講習』のご案内

CPD単位:【新規】5単位
CPD単位:【更新】2単位

 
申込は(公社)日本建築士会連合会にてお願いいたします。
 
URLhttp://www.kenchikushikai.or.jp/koshukai/kizonjyutakujyokyochosa.html
 
※(鳥取県建築士会事務局では申込を受け付けておりませんのでご注意ください。) 
 
 

【東部支部】鳥取県建築士会東部支部 現場見学会のご案内

 

CPD単位:2

標題の件につきまして、見学会が開催されます。
詳細につきましては、下記のPDF申込書をご確認ください。
 

 
  •  

『建築基準法・建築物省エネ法 設計等実務講習会』開催のご案内

CPD単位:3
1.開 催 日 時  

令和5年12月7日(木)

13:30~16:30(受付1300~)  定員180名

2.開 催 場 所   

倉吉未来中心(倉吉市駄経寺町212-5)

3.申 込 方 法     

添付PDF2枚目の申込用紙を建築士会事務局までFAXにてお申込みください。(FAX:0857-32-8776)

受付後、FAXにて返送しますので、当日ご持参下さい。

4.参       

無 料

5.締 切 日

12月4日(月)まで

6.CPD単位

3単位

定員になり次第〆切となりますので、ご希望の方はお早めにお申込ください。
 
※詳細はチラシPDFをご参照ください。  LinkIcon省エネチラシ.pdf
 

建築士会技術研修「施工の心得」オンライン講習 実施について(ご案内)

 

CPD単位:2
 

平素は本会の各種活動にご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
日本建築士会連合会では、建築士会技術研修における、「施工の心得」オンライン講習を以下日程でWEB受付を開始いたします。
皆様の受講お待ちしております。
 
https://www.kenchikushikai.or.jp/koshukai/index_online.html
 
LinkIcon施工の心得オンライン講習のご案内
 

建築士会技術研修「修繕の心得」オンライン講習実施について(ご案内)

 

CPD単位:3
 

平素は本会の各種活動にご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
日本建築士会連合会では、建築士会技術研修における、「修繕の心得」オンライン講習を以下日程でWEB受付を開始いたします。
皆様の受講お待ちしております。
 
https://www.kenchikushikai.or.jp/koshukai/index_online.html

CPD制度